「山鉾町と山鉾紹介」亀岡祭の山鉾は、全部で11基。周辺地図とともに、各山鉾の歴史、懸装品をご紹介します。

鍬山鉾(北町)

八幡山鉾

氏神である鍬山神社には、丹波開拓の神である大己貴神(大国主神)と、祭神である誉田別尊(別名・八幡神)の二神をお祀りしています。八幡山鉾は名前のとおり、八幡宮を御神体とし、亀岡祭山鉾11基中、唯一造営記録が残されています。

その『八幡山記』には、「宝暦十三年(1763年、今から約230年前)九月新たに山を造営して八幡山号し奉る。」とあり、舁山として造営されました。また、天保12年(1841年)には、現在の曳山に改装されました。

それ以来、先人の貴重な遺産を守るため、これまでに幾度となく小修理を重ねてきました。平成3年からは、町内住民に修復基金を募り、京都府・亀岡市・亀岡地区財産区のご協力により、平成の大修復をおこないました。

八幡山鉾の懸装品

見送
綴織「仙人書画図綴錦」 江戸後期 日本 平成8年修復
旧前縣
紗刺「牡丹鳳凰図刺繍」 清朝(18世紀)
旧胴幕裂
綴織描絵「窓絵・牡丹図朝鮮毛綴裂」 清朝(18世紀)
旧胴幕裂
綴織描絵「四蝶・牡丹図朝鮮毛綴」 清朝(18世紀)
旧袖幕(4枚)
綴織描絵「窓絵・花瓶図朝鮮毛綴、菱 ボーダー 清朝(18世紀)
旧胴幕(2枚)
綾地錦「御簾に地紙文様綾地錦」 江戸後期
旧袖幕(4枚)
綾地錦「御簾に地紙文様綾地錦」 江戸後期
旧胴下幕
糊防染浸染色差「花色木綿地岩に芦・鳩図文様」 宝暦13年(1763)
旧天水引
金襴「赤地柘榴地文様」 江戸後期
旧下水引(2枚)
繻子地金襴「紺地蜀江に額龍文様金襴」 宝暦13年(1763)
旧二番水引
綴錦「岩に鳩図綴錦」 江戸後期
網隠
切付刺繍「緋羅紗時鳩文様切付」 江戸後期
前縣
刺繍「牡丹鳳凰図刺繍」 平成7年
胴幕(2枚)
金入錦「紺地鳳凰踊桐文様金入錦」 平成6年
天水引
金襴「赤地法相華文様金襴」 平成10年
下水引(2枚)
金襴「紺地竹襷唐花文様金襴」 平成5年
二番水引(2枚)
綴錦「岩に向い鳩紋綴」 平成5年
牡丹鳳凰図絽刺繍前掛牡丹鳳凰図絽刺繍前掛
仙人書画図綴錦
仙人書画図綴錦

八幡山鉾データ

八幡山鉾
所在地
西町
建造年
1763年9月(舁山) 1841年 曳山に改造
ご神体
八幡宮
高さ
11.578m (屋根まで4.532m)
屋根幅
2.783m
見どころ
「平成の大修理」を終え、豪華絢爛な山鉾に復活。
城下町の狭い道を巡行・巡回(辻回し)するために梃子を利用して回転軸にて車輪を浮かし360度回転できる構造が残されている。

このページの先頭へ

交通アクセス

車でお越しの場合

  • 京都市堀川五条より約50分
  • 大阪市内より約90分

電車でお越しの場合

  • JR京都駅より約20分
    (JR嵯峨野線で亀岡駅下車)

バスでお越しの場合

  • 阪急桂駅より約40分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
  • JR京都駅より約60分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
地図を見る