「山鉾町と山鉾紹介」亀岡祭の山鉾は、全部で11基。周辺地図とともに、各山鉾の歴史、懸装品をご紹介します。

難波山鉾(矢田町・京町・上矢田町)

難波山鉾

百済国から渡来した漢の高祖の子孫と伝える「王仁」をご神体としています。この王仁は、『論語』10巻、『千字文』1巻を伝来した人物です。

難波山鉾は、欄縁の箱銘から、安永6年(1777年)頃に舁山として建造されたとされます。また、『引山記』によると、寛政11年(1799年)に曳山として現在の鉾の姿に改装されました。

この改装に際しては、町衆が10年間祝儀、不祝儀、諸普請を問わず、質素倹約に努めることを申し合わせ、経費を捻出したとあります。文末に、「町中が、えいやえいやと、引山に、なおすも神のちからなりけり」とあるように、町衆の結束の強さを伝えています。

難波山鉾の懸装品

見送
群鶴図表裂正絹綴錦 190年ぶり新調(1982年2月完成)
見送
高士観瀑図刺繍 寛政11年9月作 平成12年修復完了
群鶴図表裂正絹綴錦群鶴図表裂正絹綴錦
高士観瀑図刺繍高士観瀑図刺繍

難波山鉾データ

難波山鉾
所在地
矢田町・京町・上矢田町
建造年
1777年ごろ(舁山) 1799年 曳山に改装
ご神体
能楽「難波」の主人公「王仁」
高さ
10.043m (屋根まで4.917m)
屋根幅
2.640m
見どころ
「町中がえいやえいやと引山になおすも神のちからなりけり」

このページの先頭へ

交通アクセス

車でお越しの場合

  • 京都市堀川五条より約50分
  • 大阪市内より約90分

電車でお越しの場合

  • JR京都駅より約20分
    (JR嵯峨野線で亀岡駅下車)

バスでお越しの場合

  • 阪急桂駅より約40分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
  • JR京都駅より約60分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
地図を見る