山鉾町と山鉾紹介

亀岡祭の山鉾は、全部で11基。
周辺地図とともに、各山鉾の歴史、懸装品をご紹介します。

武内山(紺屋町)

武内山

神功皇后が宇佐宮で安産された応神天皇を、武内宿称が抱いた姿をご神体としてお祀りしています。

この山鉾の造営年代は、胴幕の箱銘から、安永6年(1777年)頃と考えられます。また、寛政11年(1799年)の記録によると、三ツ車との記載があることから、大津祭りの曳山のように三輪形式の時もあったようです。

山鉾を飾る懸装品のうち、文化4年(1807年)に百人講合力により新調された見送り幕は、中国清朝の皇族クラスが使用するような優品です。さらに、鉾の欄縁の箱銘には、"文政12年(1829年)新調、蟷螂山町"とあることから、祇園祭山鉾の旧材が用いられたことを知ることができます。

なお、昭和52年にいち早く「武内山囃子方保存会」を結成して、囃子の保存継承、技術の向上に努めています。

武内山の懸装品

前懸
繻地雲龍図綴錦 享和3年(1803)京都西陣
見送り
雲龍宝散図繻珍錦 文化4年(1807) 中国明朝17世紀末作
胴懸
朝鮮毛綴「窓絵に対瓶図」「四花瓶図」安永6年(1777)朝鮮李朝18世紀の作
胴懸
朝鮮毛綴「窓絵に四蝶の図」「四対花瓶図」安永6年(1777)朝鮮李朝18世紀の作
後懸
朝鮮毛綴 安永6年(1777)朝鮮李朝18世紀の作
袖幕
朝鮮毛綴「五羽鶴図」安永6年(1777)朝鮮李朝18世紀の作
胴懸
朝鮮毛綴 安永6年(1777)朝鮮李朝18世紀の作
上水引
金地に漢詩文の綴織で亀岡の書家深海皆山の書 慶応3年(1867)作
平成2年まで。現在は亀岡文化資料館保存
上水引
唐花丸文様金襴 平成3年新調
二番水引
赤地四宝文様金襴 平成3年新調

武内山データ

所在地
紺屋町
建造年
1777年ごろ
ご神体
応神天皇を武内宿称が抱いた姿
高さ
9.354m(屋根まで4.682m)
屋根幅
2.640m
見どころ
1807年新調の見送り幕
武内山