山鉾町と山鉾紹介

亀岡祭の山鉾は、全部で11基。
周辺地図とともに、各山鉾の歴史、懸装品をご紹介します。

鍬山鉾(北町)

鍬山鉾

丹波の開拓神「鍬山大明神」をご神体とした舁山です。記録に、明和2年(1765年)には、明神山の名前で曳山として巡行していた、とあるように、曳山の時期もありました。

現在伝承されている懸装品の大半は、文化8年(1811年)に新調されたもので、特に胴掛幕の「黄羅紗地西洋花文様捺染」は、イギリスのヴィクトリア朝時代の毛織物で、東インド会社による交易でもたらされたものです。当時の町衆の国際性や心意気を感じさせられます。

平成14年、約200年ぶりに囃子の一部が復活しましたが、15年には全7曲が完成しました。

平成17年、200余年ぶりに曳山(鉾車をつけ)に復元新調を果たし、城下町特有の狭い曲がりくねった道に対応する仕掛け(からくり)もついて、巡行に雄姿をお見せします。

鍬山鉾の懸装品

見送
縹地雲竜文様綴錦 文化8年(1811)新調 昭和63年改修
水引幕
刺繍「鳳凰の図」3点 平成3年改修
前幕
綴織「仙人書画之図」 文化8年(1811)新調 平成元年補修
旧前掛
萌葱ビロード地に肉盛刺繍「樹下賢人読書の図」江戸後期
鍬山胴懸
花籠と花瓶文様紋羅紗 19世紀初頭 イギリス

鍬山鉾データ

所在地
北町
建造年
2005年 曳山に復元
ご神体
鍬山大明神
高さ
11m(屋根まで5.485m)
屋根幅
3.020m
見どころ
胴懸(イギリス製)
鍬山鉾