翁山(三宅町)

能楽で祝に演じられる「式三番」に由来し、白色尉と黒色尉の面が伝わっています。「式三番」が能楽の催しの最初に演じられることから、この翁山も宝暦の末までは、巡行に際して籤取らずで先頭を巡行していました。しかし、一時途絶え、文政12年(1829年)に再興されました。
再興に際しては、いずれも西陣の大型綴錦で、前懸幕は三国志の主人公、劉備・関羽・張飛を描いた「桃園の結義」、見送幕は「鳳凰額八仙人図」を新調しています。
翁山鉾の何よりの特徴は、大きな車輪です。直径145cmの車輪をきしませて、一番長距離の巡行となります。
翁山の懸装品
- 前懸け幕
- 西陣大型綴錦「三国志桃園の結義図」文政12年10月吉日(1829)平成18年修理
- 見送り幕
- 西陣大型綴錦「鳳凰額八仙人図」文政12年10月吉日(1829)平成17年修理
- 下水引幕
- 本緋沙羅地に本色羅紗及び手刺繍「雲龍の阿吽の図」平成19年復元新調
- 見送り幕下幕
- 李氏朝鮮毛綴織り「楼閣宮廷図李氏朝鮮毛綴」19世紀
- 天水引幕
- 本緋沙羅地に本色羅紗及び手刺繍「翁面(白色尉・黒色尉の面)図」平成22年復元新調
- 胴懸け幕
- 「三色赤紺緑羅紗地」平成17年復元新調
- 網隠
- 平成6年新調
- 鉾車
- 直径145cmの車輪
翁山データ
- 所在地
- 三宅町
- 建造年
- 1829年再興
- ご神体
- 能楽「式三番」に由来する白色尉と黒色尉
- 高さ
- 11.082m(屋根まで5.144m)
- 屋根幅
- 2.729m
- 見どころ
- 直径145cmの大車輪
