高砂山(柳町)

謡曲「高砂」の「尉」と「姥」をご神体としている高砂山は、人形道具箱の銘によると、宝暦5年(1755年)頃に舁き山として建造され、文政8年(1825年)に現在の曳き山に改修されました。
見送り、水引、前掛幕は、この時に新調されました。見送り幕は、西陣で製作された大型の綴錦で、当時最も高価な織物であり、往時の町衆の祭りにかける熱意の程を今に伝えています。
また、蝶や蝙蝠等をあしらった幾何学模様の絨毯地の胴幕は、敦煌等の仏教遺跡で知られる中国甘粛省で織られた毛織物であり、異国の風を感じさせます。
高砂山の懸装品
- 前懸
- 金駒話繍「縹羅紗地寿の字刺繍」 文政8年(1825)平成8年練直し
- 見送
- 「異国人図綴錦」 文政8年(1825)昭和59年裏返し仕立替え
- 胴幕(2枚)
- 絨毯「蝶・蝙蝠・幾何華文様絨毯 三枚立継」 文政8年(1825)新調(19世紀)
- 下水引(2枚)
- 唐撚繍 切付繍「緋羅紗地老人隠居図刺繍」文政8年(1825)生地欧州(19世紀)
- 見送下幕
- 綾地錦「紅地牡丹唐草文様銀入錦」平成10年新調
- 天水引(4枚)
- 切付刺繍「緋羅紗地鳩兎文様切付」文政8年(1825)生地欧州(19世紀)平成6年修理
- 袖幕(2枚)
- 絨毯「蝶・華文様絨毯半裁」文政8年(1825)清朝(19世紀)
- 旧二番水引
- 金無地 平織 文政8年(1825)
- 二番水引
- 金無地 平織り 平成5年(1993)
- 網隠
- 緋羅紗地鳩・兎文様切付 文久4年(1864)生地欧州(19世紀)
高砂山データ
- 所在地
- 柳町
- 建造年
- 1755年(舁山) 1825年 曳山に改修
- ご神体
- 謡曲「高砂」の「尉」と「姥」
- 高さ
- 9.453m (屋根まで4.840m)
- 屋根幅
- 2.546m
- 見どころ
- 見送り幕(綴錦)・胴幕
